
紅葉も本格的に始まり山に行こうかなぁと思っているけど登山にはなにが必要?なにを持ってったらいいの??と思っている方に向けて僕なりに持ち物リストをまとめてみました😊ぜひ参考にしてみてください!それではスタート🫵
こんにちはー!うっちーです😊
登山初心者の方々が心配することの一つが、何を持って行けばいいか、ということ。山に登る際には、必要な装備を忘れずに持参することが重要です。今回は初心者でも安心して登山を楽しむために、必要な持ち物をリストアップし、登山時にどんなアイテムが役立つかを解説します。
これを読んでぜひこの秋は山へ行ってみてね😆
1. 必須の登山装備

まず、登山に欠かせない基本的な装備をチェックしましょう。これらは登山中に必ず必要となるものです。
- 登山靴
登山靴は足元の安全を守る最も重要なアイテム。足の疲れや靴擦れを防ぐためにも、しっかりしたものを選んでください。初心者は、足に合った靴を選ぶことが大切です。
こちらの記事では僕が実際に履いている登山靴を紹介しているので読んでみてね😊
➡️【徹底比較】5年履いたキャラバンC1-02Sとコロンビア ジオテラアウトドライの実力は?登山靴レビュー - 登山ウェア
天候や気温に合わせた服装を準備しましょう。特にレイヤリング(重ね着)が重要です。シャツ、ミドルレイヤー、アウターの3層で体温調節を行いましょう。
レイヤリングについてはこちらの記事でまとめてますので読んでみてね😊
➡️【登山の時なに着ていく?】安全で快適な登山服装は「レイヤリング」が基本!低体温症対策にも◎ - 水筒
水分補給は登山中に必須です。特に汗をかきやすい夏や、標高の高い場所では水分をこまめに摂取することが大切です。 - バックパック(リュック)
持ち物を収納するためのバックパックも欠かせません。容量は登山の時間や季節に合わせて選びましょう。必要な道具を整理して持ち運ぶために、使いやすいバッグを選ぶことをおすすめします。

暑さが落ち着いてきたけど水分補給は必ずしようね😊
2. 登山中に役立つ便利アイテム
次に、登山中に使える便利なアイテムをいくつか紹介します。これらのアイテムを持っていれば、登山がより快適になります。
- ファーストエイドキット
万が一のケガや体調不良に備えて、基本的な医療用品(絆創膏、消毒液、痛み止めなど)を入れておくと安心です。
おすすめのキットもご紹介してるのでこちらの記事も読んでみてね😊
➡️🏔 登山でファーストエイドキットは本当に必要?持っていないと後悔する理由 - 登山用の軽食・エネルギーバー
食事休憩の際には、エネルギーを補給できる軽食やエネルギーバーが便利です。食べやすく、消化が良いものを選びましょう。
おすすめの行動食を紹介してるのでこちらの記事も読んでみてね😊
➡️【登山者必見】これで安心!おすすめ行動食3選と失敗しない補給術 - 雨具(レインジャケット・レインパンツ)
急な天候の変化に備えて、軽量で携帯できる雨具を用意しておくと安心です。登山の途中で雨に降られることがあるので、必ず持参しましょう。
雨の日の対策やおすすめグッズを紹介してるのでこちらの記事も読んでみてね😊
➡️【雨の日対策】突然の悪天候!初心者が備えておくべき登山アイテム5選 - トレッキングポール
下山時や万が一の際には、トレッキングポールが非常に役立ちます。足腰への負担を軽減してくれるだけでなく、不安定な道や滑りやすい場所でもバランスを取る手助けをしてくれます。特に下り坂では膝への負担を減らし、怪我の予防にもなります。
トレッキングポールの必要性やおすすめを紹介してるから読んでみてね😊
➡️【初心者必見】実は下山でこそ真価を発揮!ストックの効果と選び方【レンタルもおすすめ】 - ヘッドライト
早朝や夕方に登山をする場合は、ヘッドライトが役立ちます。両手が使えるので、暗い場所でも安心です。
3. 季節ごとの注意ポイント

登山する季節によって必要なアイテムは異なります。季節ごとにチェックしておくべき持ち物を紹介します。
夏登山
- 日焼け止め
夏は日差しが強いため、日焼け止めを忘れずに持参しましょう。 - 帽子・サングラス
日差しを遮るための帽子や、目を守るためのサングラスも重要です。
冬登山
- 防寒着
冬は気温が低いため、防寒着や手袋、ネックウォーマーなどをしっかり準備しましょう。 - アイゼン・ピッケル
雪山登山をする場合、滑り止めとしてアイゼンやピッケルを使用することが必須です。
春・秋登山
- 重ね着の工夫
春や秋は気温差が激しいので、重ね着で調節できるウェアを準備しましょう。風を防げるジャケットや、温度調整できるレイヤリングが便利です。
【番外編】登山中のランチタイムをもっと楽しく!

ここからは必須ではありませんが登山の楽しみのひとつ、山頂や休憩所で食べるお昼ご飯をより楽しく食べるためのアイテムをご紹介😋SOTOのバーナーやテーブルを使えば、簡単にお湯を沸かして、カップラーメンやインスタントのスープなどを楽しむことができます。手軽なのに、温かい食事を取ると疲れも癒やされ、登山の楽しさが広がりますよ。
特におすすめなのは、SOTOのテーブルとバーナー。コンパクトで軽量、そして機能性も抜群。これさえあれば、山の中でも本格的なランチが楽しめます。
以前紹介したSOTOのテーブルに関する記事もチェックしてみてください ☺️
➡️【設営かんたん!】SOTOのローテーブルを登山で使ってみた!他の人気ローテーブルとも比較してわかった実力とは?
これを持って行けば、次の登山のランチタイムがもっと楽しくなること間違いなし!登山道具の軽量化にもつながるので、是非参考にしてみてください。

SOTOのバーナーを買ってからは山でお湯を沸かしたりご飯を炊いたりするのが好きになりました😋こうゆう楽しみも登山ならではですね🎶
4. まとめ
登山初心者の方は、何を持って行けばいいか悩むことが多いと思います。ですが、登山の準備はしっかりと整えることで、安全に楽しい登山ができます。でも持っていきすぎると重くなり体力を奪われ疲労感が増すのでご注意を⚠️
自分に合った装備を揃え、必要なものを持って行き、無理せず登山を楽しんでください。
次回の登山は、安心して登れるようにしっかり準備して、自然と一緒に過ごす時間を満喫しましょう!

持ち物を事前に調べて無理のない安全な登山を楽しもう!

一年で一番好きな季節到来!ぜひ登山を始めてみてね〜☺️
あなたの登山が楽しく安全でありますように。
今日も最後まで読んでくれてありがとう😊
コメント