
うっちー!うっちー!僕ね、カメラ頑張って勉強してついにAモードとSモードを使いこなせるようになったよ🥹

すごーい!オコちゃん最近めっちゃ写真撮ってたもんね☺️いよいよMモードで撮りたくなってきた?

うん!全部自分で設定を決めて写真撮れたら楽しいだろうな〜!うっちー教えて😆

よーし!それじゃあ今日はMモードについて説明するよ!みんなもこの記事を見てカメラを全部自分の思い通りに設定してみよう!それではスタート😊
こんにちはー!うっちーです😊
今回はいよいよ登山や風景写真を撮っていて、Sモード(シャッター優先)やAモード(絞り優先)にはだいぶ慣れてきた!そろそろ設定を全部自分の思い通りに設定して撮ってみたいよ😎
そんなあなたに次のステップとしてぜひ紹介したいのが、**マニュアルモード(Mモード)**です。
「全部自分で設定するなんて難しそう…」と思うかもしれませんが、仕組みを知れば意外とシンプル。かも・・・
この記事では、Mモードで覚えるべき3つの要素(シャッタースピード・絞り・ISO)を解説しながら、
自分の「撮りたい!」に近づくための第一歩をゆるっとお伝えします。
この記事を見てもっともっと写真を撮るのが楽しみなったよ!そんなふうに思ってもらえたら嬉しいです😊
マニュアルモード(Mモード)って何?
まずはMモードについて説明していきます。
マニュアルモードでは、シャッタースピード・絞り・ISO感度・その他の設定のすべてを自分で設定します。
カメラが自動でやってくれていた部分を、自分でコントロールできるようになるモードです。
つまり
・どのくらい明るくするか
・ピントはどこに合わせるのか
・どんな雰囲気にするか
・背景の情報量をどれくらい残すか
・何を一番伝えたいのか
を自分の手で作るということ。
写真を表現として楽しみたい人にとって、避けては通れない道です。
基本の3要素をざっくり解説

オコちゃん!この3つはすごく大事だからしっかり覚えようね☺️

うん!任せて!(メモメモ)
1. シャッタースピード
- 仕組み: シャッター幕が開いてセンサーに光が当たる時間の長さ。
- 速くすると: 動きが止まる(例:滝が一瞬で止まったような写真)
- 遅くすると: 動きが流れる(例:水の流れがふわっと見える)

2. 絞り(F値)
- 仕組み: レンズ内の「光の通り道の広さ」を決めるもの。
- F値が小さい(F2.8など): 背景がぼけやすく、光を多く取り込む
- F値が大きい(F11など): 全体にピントが合いやすく、光の量は少なめ

3. ISO感度
- 仕組み: センサーが光にどれだけ敏感になるか
- ISOが低い(100〜400): ノイズが少なくて綺麗。明るい場面に向いてる
- ISOが高い(1600以上): 暗い場所でシャッタースピードを稼げるがノイズが増える


メモメモ・・・
一覧で見る3要素の関係性
設定項目 | 効果 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
シャッタースピード | 動きの表現(止める or 流す) | ブレ防止/動きを表現できる | 暗くなる/手ブレや被写体ブレのリスク |
絞り(F値) | ピントの範囲・背景のボケ | 主役が引き立つ/風景全体にピントが合う | ボケすぎる/暗くなる |
ISO感度 | 明るさの調整(光の感度) | 暗所で助かる/シャッター速度を保てる | ノイズが増える/画質が荒れる |

この3つの関係のメリット・デメリットをしっかり把握して自分の撮りたいイメージには何を優先すべきか?ここを意識しましょう!

メモメモメモメモ・・・
自分の撮りたいイメージに近づくには?
この3つの要素を理解してコントロールすることで、自分の思い描いた写真に近づけるようになります。
例えば、
- 滝をふんわり写したい → シャッター遅くする + 絞りを絞る+ ISOを下げる
- 主役をふんわり浮かび上がらせたい → 絞りを開ける(F値小)+背景をぼかす
- 暗いけど手ブレしたくない → ISOを上げる + シャッター速くする
このように、どこを優先するか?で設定が変わってくるのがMモードの楽しいところです。
どうやって始める?マニュアルモードの使い方
- Mモードにダイヤルを合わせる
- まずは絞りとシャッタースピードを決める(イメージ優先でOK)
- 露出計を見ながらISOで明るさを整える(必要ならシャッターや絞りも微調整)
- 撮ってみてプレビューで確認する
「明るすぎるかな?」「思ったよりブレてるな…」と確認して微調整すればOKです。
実例で解説:滝の写真はこうやって設定しました

こちらの写真を使い実際に現場で僕がどう考えたか?これを解説していきます。
この写真を撮るときに、僕が一番大切にしたのは「水の流れ」。
絹のように滑らかで、しっとりとした雰囲気を表現したいと考えました。
そのために最初に設定したのがシャッタースピード。
動きを滑らかに見せるために、1.6秒とやや長めに設定しました。
次に意識したのが「全体にピントを合わせること」。
岩や手前の水面もしっかり見せたいので、F値はF8に設定。
しかし、ここで問題が。
シャッタースピードを1.6秒にしているため、写真が明るくなりすぎて、水の流れが真っ白になってしまったんです。
そこで次に行ったのがISOの調整。
ISO感度を最低の100まで下げてみました。それでもまだ明るい…。
でも、滑らかな水の表現のためにシャッタースピードは変えたくない。
そこで使ったのが**NDフィルター(減光フィルター)**です。
NDフィルターをレンズに装着することで、カメラに入る光の量を抑えられるため、
シャッタースピードをそのままにしても白飛びせず、しっとりした滝の質感を表現できるようになりました。
最後にプレビューで水の動きや明るさをチェックして微調整し、完成です。
このように、マニュアルモードで撮るときは「自分がどんな写真を撮りたいか?」を軸に設定を組み立てていくのがコツです。
頭で考えつつ、現場でどんどん試して微調整する。そんなプロセスもまた、Mモードの楽しさだと思います。

ブログやインスタでみんなに見てもらう写真はお気に入りの一枚ですが実際には何十枚、何百枚と試行錯誤し撮った中の一枚をセレクトしてるよ🫵

そんなに撮るんだね〜!その中の最高の一枚を決めるのも難しそう・・・

マニュアルモードを使えるようになっても今度は最高の一枚の写真を選ぶセレクト力も必要になってくるよ😊

まだ勉強しなきゃいけないことがあるの〜?!いつになったら写真が上手になるの??😭

それじゃあ最後にうっちーがオコちゃんやみんなに一番伝えたいことを言うね😊
最後に、僕の考えを少しだけ。
マニュアルモードって、最初は本当に難しく感じると思います。
僕自身も、最初はダイヤルをぐりぐり回して「なんでこうなるん?」「どこをどうすればいいの?」と悩みながら、何千枚、何万枚と写真を撮り続けてきました。
だからこそ、今カメラの操作で悩んでいる方がいたら、無理をしすぎないでほしいんです。
カメラにはSモードやAモードといった、頼れる機能がちゃんと用意されています。マニュアルじゃないとダメなんてことは全然なくて、自分が「撮りたい!」と思う気持ちを大切にしてほしい。
実際、僕はこれまで「マニュアルが難しくてカメラが億劫になった」という人を何人も見てきました。でも、それってすごくもったいないことだと思うんです。写真って本来、楽しいもののはず。撮ること自体が楽しい!と思えたなら、その気持ちを大切にして、カメラをもっと好きになってほしい。
だから、最初は無理せず、ゆるっと、だんだんとマニュアル操作に慣れていけばいいんです。
たとえマニュアルで撮れるようになっても、セレクト、RAW現像、プリント、そして自分は何が好きで、何が撮りたくて、何を残したいのか、何を伝えたいのか。写真道はまだまだ奥深く、険しいもの。だからこそ、自分のペースで一歩ずつ、歩いていきましょ。

オコちゃんも無理しちゃダメだよ!マニュアルで撮れることも大事だけど一番大切なのは写真やカメラが楽しい!登山て楽しいって思うことなんだよ☺️

うっちー、ありがと!マニュアルは無理せず少しずつ覚えていくよ☺️だって一番楽しいのはうっちーと一緒にカメラ持って山の写真を撮ることだもん😆

うん、僕も一緒だよ☺️だから焦らず頑張っていこね📸
あなたの登山が楽しく安全でありますように。
今日も最後まで読んでくれてありがとう😊
「ゆるっと登山日和」をポチッと応援してもらえたら嬉しいです⛰️
⛰ がんばってね!
コメント