こんにちは、うっちーです😊
今回は少し真面目なお話。「山火事」について考えてみたいと思います。
みなさんも時々ニュースで見たことがあるかと思いますが
近年では日本でも海外でも山火事は多く発生しています。
いったいなぜ山火事は発生するのか?山火事によって地球が受ける影響とは?
山が好きで、登山を楽しんでいるからこそ、こうゆう山の話もみなさんに届けたい。
まずは知って欲しいからぜひ最後まで見てくださいね☺️
🔥 山火事はどうして起きるの?
山火事、つまり森林火災は「自然火災」と「人為的な火災」に大きく分けられます。
日本では自然発火のケースは非常に少なく、ほとんどが人間の活動によって引き起こされています。
主な原因は?
- タバコのポイ捨て🚬
- 野焼きや焚き火🔥の不始末
- BBQや花火の火の粉🎆
- 車のマフラーなどからの熱💨
意外にも、ちょっとした油断から火災が広がってしまうケースが多いんです。

僕は登山の他にもBBQやキャンプもやるので
火の始末はしっかりおこなってます。
📊 日本ではどれくらいの山火事が起きているの?
🇯🇵 山火事の最新データ(2019–2023年平均)
林野庁によると、最近5年間(令和元年~5年)年間平均における山火事の状況はこうなっています:
- 🔥 発生件数:年間平均約1,279件(=1日あたり約4件)
- 🌲 焼損面積:平均約705ヘクタール(=毎日約2 haが失われている)
- 💵 年間損害額:約2.23億円
令和5年単体でも、発生件数約1,299件、焼損面積844 haとほぼ横ばいです 。
📅 発生しやすい時期と原因
- 山火事の 約7割(1〜5月) は春先に集中。(特に4月がピーク)
→ 落葉や乾燥地、風、野焼き・山菜採り・花見の焚き火などが要因 - 人為的原因が約99%
自然発火(落雷など)はごく少数。
→ タバコの不始末、焚き火・野焼きが大多数を占めます
🌍 山火事が地球環境に与える影響とは?
登山道が閉鎖されたり、美しい山の景色が損なわれたり──それだけではありません。
山火事は、地球全体の環境にも深刻な影響を与えているのです。
1️⃣ CO₂(二酸化炭素)の大量放出
山火事で森林が燃えると、
木に蓄えられていた炭素(C)がCO₂として大気中に放出されます。
森林は本来、大気中のCO₂を吸収する「炭素の貯蔵庫」なのに、
燃えてしまえば逆に地球温暖化を加速する原因になってしまうのです。
🌱 【例】アマゾンの火災では、1週間で日本の年間排出量に匹敵するCO₂が出たという試算も。
2️⃣ 生態系の破壊と絶滅リスク
火災により動物や昆虫が逃げ場を失い、
その土地にしかいない固有種が絶滅するリスクが高まります。
山には登山者が気づかない小さな生き物たちがたくさん生息していて、
一つの火災で、生態系全体が崩れる可能性もあるのです。

僕たちの仲間が住めなくなっちゃう・・・🥲
3️⃣ 土壌の流出と水質汚染
山火事で森林が消失すると、地面を守ってくれていた木の根がなくなります。
これにより雨で土が流れ出し、川や湖が泥で濁ってしまい、
下流の農業や飲料水にも悪影響が出ることがあります。
4️⃣ 光化学スモッグやPM2.5による健康被害
火災の煙には微細な粒子「PM2.5」などが含まれ、
風に乗って遠くの地域にまで影響を及ぼします。
これがぜんそくや呼吸器疾患の原因になることもあり、
実は都市部の住人にも影響がある問題なのです。

山火事の影響ってこんなにあるんだね💦

知っておくってすごく大切なことだね😊
📍 実際に起きた山火事:栃木県・両崖山(りょうがいさん)
僕の地元・関東でも、大きな山火事がありました。
それが2021年2月に発生した栃木県足利市・両崖山の山火事です。
数日間にわたって火災は鎮火せず、テレビやSNSでも大きく取り上げられました。
消失面積は東京ドーム35個分に相当する約167ヘクタール。多くの登山道が閉鎖されました。
近隣住民の方々も避難を余儀なくされたそうです。
当時は両親とテレビで見て驚きました。
自分が登山を楽しんでいた山が森林火災で報道されていたのですから🥲
🏞 その後、登ってみた両崖山で感じたこと
実際に火災後、登山道が再開された両崖山に登ってみました。
そこには、焦げた木々、焼けた斜面、今にも倒木しそうな木々、立ち入り禁止のエリアが残されており、
普段見慣れた山の景色とは全く異なる、痛々しい光景が広がっていました。
自然の回復力はすごいけど、
元通りになるには何年、何十年もかかるかもしれない。そう感じました。
🚭 タバコのポイ捨てが原因?——絶対に許されない行為
両崖山の火災の原因について、
「登山者のタバコのポイ捨てではないか?」という報道や声がありました。
こちらのサイトでは正式に断定はしませんが、山での火の不始末が原因というのは確かです。
登山者の皆さんへ
登山者の方に伝えたいのは、
あなたの火の不始末が、自然を焼き尽くすかもしれない。
その可能性を常に考えて行動してほしいということです。
⚠️「携帯灰皿があるから大丈夫」
⚠️「火をちゃんと消したつもり」
そういった油断が、取り返しのつかない事態を招くかもしれません。
🏔 山・川・湖…自然が好きだから、守っていきたい
僕は登山だけでなく、湖畔や川沿いの景色、森の中の静寂も大好きです。
だからこそ、自然を破壊するような行為を黙って見過ごしたくない。
このブログ「ゆるっと登山日和」では、
初心者向けの装備や山の紹介に加えて、自然とどう付き合っていくかという視点も発信していきたいと思っています。
自然は僕たちの遊び場であり、癒しの場所。
だからこそ、大切に守っていきましょう。
🌱 まとめ:登山者のモラルが山を守る
- 山火事の多くは人為的な原因で起こる
- 日本でも毎年数百件の山火事が発生
- 両崖山のように、実際に登山道が閉鎖されることもある
- タバコのポイ捨てや焚き火の不始末は、絶対にやめよう
- 自然を愛する登山者だからこそ、モラルを持って行動しよう
🎉 最後に

オコちゃん、今日のお話どうだった?

僕の仲間も住んでいる山でずっと暮らしていきたいしこれからもうっちーと
一緒に登山したいからみんなで山を大切にしよう😊

うん、僕もオコちゃんと一緒に登山したいからこれからも
自然を大切にしてオコちゃんの仲間たちも守っていくよ😊
みんなで自然を大切にし、これからも楽しい登山を続けていきましょう!
これからもあなたの登山が楽しく安全でありますように。
今日も読んでくれてありがとう😊
「ゆるっと登山日和」をポチッと応援してもらえたら嬉しいです⛰️
⛰ がんばってね!
コメント