
秋の苗場山に行ってきました!

前日の雨で登山道は泥だらけ💦岩は滑りやすくてすっごく大変でしたが最後にはすごい綺麗な紅葉が見られたよ😊

二人とも頑張って登山してきたのでぜひ最後まで見てくださいね😊それではスタート🫵
こんにちは、うっちーです😊
2025年10月15日、オコちゃんと一緒に 苗場山 に登ってきました🏔️
今回歩いたのは、幻想的な湿原が魅力の「小赤沢コース」。前日の雨で登山道はぬかるんでいましたが、奇跡の晴れ間と紅葉の絶景に出会えた大満足の山行になりました!
百名山を目指している方や今度行ってみようと思っている方の参考になれば嬉しいです🙏
苗場山ってどんな山?

苗場山は、新潟県と長野県の県境に位置する標高2,145mの山で、日本百名山 にも選ばれています。
山頂付近には広大な湿原が広がり、季節ごとにさまざまな表情を見せてくれるのが特徴。
秋は特に紅葉が美しく、多くの登山者が訪れる人気の山です。

今回僕たちが歩いたコースは小赤沢コースという長野県側からのコースになります!
今回の登山データ

- 🏔 コース:小赤沢コース(ピストン)
- ⏱ コースタイム:7時間18分(昼休憩・撮影時間含む)
- 📏 距離:11.4km
- 👣 歩数:20,089歩
- 🔥 消費カロリー:1,658kcal
アクセスと駐車場情報

小赤沢3合目駐車場 を利用しました。
途中の国道はすれ違い困難な細い山道が続くため、運転に不慣れな方はご注意を⚠️
- 🚗 深夜3時ごろ到着。真っ暗で少し怖いくらい…
- 🅿 駐車場はとても広く、100台近く駐車可能
- 🚻 トイレ完備、手洗い場にはハンドソープもあり便利!


着いた時は山の中で明かりがなかったから怖かったね〜😭

僕は全然平気だったよ〜😂
登山開始|ぬかるんだ登山道に注意!

長丁場になるので6:30ごろ早めの出発!
登山口には登山届けのポストがあるので提出してから登山しましょう🏔️
前日の雨で登山道はドロドロ…。水たまりとぬかるみが続き、滑りやすい状況でした💦
防水の登山靴とレインウェアは必須です!
雨の日登山の装備と対策はこちら⬇️
【雨の日対策】突然の悪天候!初心者が備えておくべき登山アイテム5選
道中では紅葉がしっとりと輝き、雨の森ならではの幻想的な景色が楽しめました🍁

鎖場ゾーン|濡れた岩は要注意


鎖場たのしい〜🎶

途中から鎖場が登場⛓️
晴れていれば問題ない箇所も、この日は岩が濡れていてかなり慎重に進む必要がありました。
ここまで濡れている足場の中での鎖は初めてで怖かった〜😂
登山初心者の方は、軍手やグリップの効く手袋があると安心です👌
こちらの記事も参考にしてみてね⬇️
【5年間使ったレビュー】登山グローブはこれ買って!初心者におすすめの2,500円アイテムとは?

鎖やロープがある登山はグローブが必須!安全のためにぜひグローブの準備をしてね🧤
霧に包まれた幻想的な森
青空はないけれど、霧がかった森の中も美しい。
登山中はずっと霧に包まれていて、静かで神秘的な雰囲気が漂っていました。
📸 このあたりから写真を撮りまくってしまいました(笑)


湿原と木道|幻想的なトレイル

足場の悪い急登を登りきると、視界が一気に開けて湿原が登場!
木道がしばらく続き、開放感たっぷりのトレイルです。
少しずつ青空が見え始め、気分も上がってきました☀️
青空の紅葉をみんなに見てもらいたいけど幻想的な写真もいいでしょ??☺️




しっとりとした秋の雰囲気もいいね〜🍁
奇跡の晴れ間と絶景!
ヒュッテが見える頃、ついに晴れたーーー!!😭
霧で覆われていた景色が一気に開け、湿原越しに青空が広がりました。
「やっぱり晴れると嬉しい!」と思わず声が出ちゃいました(笑)


いや〜オコちゃん!この時めっちゃ嬉しかったね〜😆

やっぱり晴れると嬉しいもんだよね😂
山頂ランチ|メスティン×無印カレー
本当はこの苗場山頂ヒュッテで1泊する予定でしたが悪天候のためキャンセルさせていただき日帰りにしたんです💦前日のキャンセルにもかかわらず『大丈夫ですよ〜』と優しい対応をしていただいてありがとうございました😢
山頂はヒュッテから徒歩1分の場所に⛰️

ヒュッテ近くのベンチでお昼ごはん🍛
今回はメスティンでご飯を炊いて、 無印良品 のカレーをいただきました。
登山で食べるカレーは最高です!


山の上で食べるご飯は美味しいね〜😆
紅葉のご褒美|奇跡の5分
木道で出会ったご夫婦に「紅葉がきれい」と教えてもらい、行ってみると…
一面に広がる紅葉の絶景🍁
たった5分ほどでガスに包まれてしまいましたが、まさに奇跡のタイミングでした!
この一瞬に出会えるから、登山はやめられません😊



みなさんに紅葉をお届けできてホントよかった・・・😭

いい写真撮れてよかったね😊
下山|滑りまくって泥だらけ(笑)
下山は登りよりも滑りやすく、今回はなんと6回もズッコケました🤣
濡れた木道や登山道は本当に要注意です。
腕を少し擦りむいたくらいでしたがみなさんは頭を打ったり骨折したりしないように足元が悪い時は十分に注意して下山してくださいね🥹
でも、こういう経験も登山の思い出のひとつ。

靴洗い場完備!駐車場のうれしい配慮

うっちー登山靴が泥だらけだよ😂

オコちゃんの足も泥だらけだよ〜😂でも大丈夫!
ゴール地点の 小赤沢3合目駐車場 には川が流れていて、登山靴を洗えるブラシも設置されています。
泥だらけの登山靴もオコちゃんの足もピカピカ✨
こういう配慮、本当にありがたいですね!



みんなで大切に使おうね😊持ち帰りはダメだよ〜🙅
次は新潟側からも登ってみたい!
今回は小赤沢コースからの登山でしたが、次は新潟側からも挑戦してみたいと思いました。
同じ山でもルートによって雰囲気が変わるのが登山の醍醐味です⛰️
まとめ|苗場山は紅葉の季節が最高!
- 小赤沢コースは湿原と木道が魅力のルート
- 雨上がりはぬかるみ・鎖場に注意
- 天候が回復すると絶景が広がる!
- 秋の紅葉シーズンは特におすすめ🍁
幻想的な霧の中から一転、奇跡の晴れ間に紅葉の絶景…。
このギャップがたまらない山行でした!
初心者の方も、しっかり装備を整えれば楽しめるコース!
参考になれば嬉しいです☺️
これからもあなたの登山が楽しく安全でありますように。
今日も読んでくれてありがとう😊


コメント